1.アーカイブしたいメールを選択する
![[受信トレイ]から消したい メールにチェックを付ける,[受信トレイ]を表示しておく](/contents/001/img/img20070807132143021264.jpg)
2.メールをアーカイブする
![[アーカイブ]をクリック](/contents/001/img/img20070807132412019486.jpg)
![[○件のスレッドがアーカイブされました。]と表示された,選択したメールが[受信トレイ]から消えた](/contents/001/img/img20070807132443015162.jpg)
3.アーカイブしたメールを確認する
![[すべてのメール]をクリック](/contents/001/img/img20070807151926064028.jpg)
![[すべてのメール]が表示された,アーカイブしたメールが表示された](/contents/001/img/img20070807151718052214.jpg)
[ヒント]「削除しないでアーカイブ」がGmailの基本
アーカイブは一般的に「書庫」と訳されますが、Gmailにおいては「用が済んだメールを保管すること」と考えてください。大容量と強力な検索機能を備えるGmailでは、「メールはとりあえずためておき、必要になったら検索して引き出す」というデータベース的な利用スタイルがもっとも適しています。とはいえ、必要がなくなったメールを[受信トレイ]にためておくと、メールを一覧するときの利便性が下がってしまいます。アーカイブは、そのようなときに[受信トレイ]をすっきりさせる手段と覚えておきましょう。
[ヒント]アーカイブしたメールに返信があったときは
メールをアーカイブすると[受信トレイ]から消えますが、そのメールに返信があった場合は自動的に[受信トレイ]に戻り、未読状態で表示されます。つまり、返信を見落とす心配はありません。やりとりが完結していないスレッドなど、現在進行中のメールは[受信トレイ]に残しておくとよいでしょう。
[ヒント]アーカイブしたメールはどこに保管される?
アーカイブしたメールは[すべてのメール]で一覧表示できます。ただ、[すべてのメール]には[迷惑メール]と[ゴミ箱]を除く「アカウント内のすべてのメール」が表示されるので、アーカイブしたメールだけを表示することはできません。そもそもアーカイブという操作は特別な場所へメールを移すことではなく、「メールから[受信トレイ]というラベルをはずすこと」とほぼ同義です。[送信済みメール]や[下書き]も、一種のラベルと考えられます。「あらゆるメールがラベルで管理されている」点が、Gmailの特徴です。
[ヒント]アーカイブしたメールを[受信トレイ]に戻すには
必要になったメールを読み返したい場合は、[受信トレイ]に戻しておいたほうが便利です。アーカイブしたメールを[受信トレイ]に戻すには、[すべてのメール]で必要なメールを選択してから、[受信トレイに移動]をクリックします。
![1 [受信トレイ]に戻したいメールにチェックを付ける,[すべてのメール]を表示しておく](/contents/001/img/img20081218115208080160.jpg)
![2 [受信トレイに移動]をクリック,選択したメールが[受信トレイ]に戻る](/contents/001/img/img20081218115211019383.jpg)


