疑問を解決!
オフィス内など、Macを起動したまま放置することがある環境では、無操作で一定時間が経過するとMacをロックする設定にすると安心です。スリープするまでの時間は[システム環境設定]-[省エネルギー設定]で、スクリーンセーバーは[デスクトップとスクリーンセーバ]でそれぞれ設定できます。ホットコーナーを利用して、すぐにスクリーンセーバーを起動できるようにしておくのも便利です。
自動ロックの設定
![1 [一般]をクリック,2 [このコンピュータをスリープ状態またはスクリーンセーバから解除するときにパスワードを要求]をチェック,Mac をスリープ状態にするかスクリーンセーバーを起動すると、パスワードの確認画面が表示される,[システム環境設定]-[セキュリティ]を表示しておく](/contents/015/img/img20080501133356013671.jpg)
スクリーンセーバーの設定
![1 [スクリーンセーバ]をクリック,2 ここをドラッグしてスクリーンセーバーを開始するまでの時間を指定,ここをクリックするとスクリーンセーバーの種類を変更できる,スクリーンセーバーの開始前にスリープ状態に移行する場合はメッセージが表示される,[システム環境設定]-[デスクトップとスクリーンセーバ]を表示しておく,[ホットコーナー]をクリックすると、画面の各コーナーにスクリーンセーバーの開始などを割り当てられる](/contents/015/img/img20080501133534099742.jpg)
スリープ状態やスクリーンセーバーの開始時にMacをロックできます
オフィス内など、Macを起動したまま放置することがある環境では、無操作で一定時間が経過するとMacをロックする設定にすると安心です。スリープするまでの時間は[システム環境設定]-[省エネルギー設定]で、スクリーンセーバーは[デスクトップとスクリーンセーバ]でそれぞれ設定できます。ホットコーナーを利用して、すぐにスクリーンセーバーを起動できるようにしておくのも便利です。
![1 [一般]をクリック,2 [このコンピュータをスリープ状態またはスクリーンセーバから解除するときにパスワードを要求]をチェック,Mac をスリープ状態にするかスクリーンセーバーを起動すると、パスワードの確認画面が表示される,[システム環境設定]-[セキュリティ]を表示しておく](/contents/015/img/img20080501133356013671.jpg)
![1 [スクリーンセーバ]をクリック,2 ここをドラッグしてスクリーンセーバーを開始するまでの時間を指定,ここをクリックするとスクリーンセーバーの種類を変更できる,スクリーンセーバーの開始前にスリープ状態に移行する場合はメッセージが表示される,[システム環境設定]-[デスクトップとスクリーンセーバ]を表示しておく,[ホットコーナー]をクリックすると、画面の各コーナーにスクリーンセーバーの開始などを割り当てられる](/contents/015/img/img20080501133534099742.jpg)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
できるネットから最新の記事をお届けします。